
こんにちは。手抜きばかり考えてるさーさです。
浴槽の湯アカって、お風呂を使うと必ず付いちゃいますよね。
毎日掃除するのがめんどくさい…。
「とにかく楽で綺麗に落とせるものはないか。」といろいろな掃除グッズを試したところ、ダスキンの浴槽用スポンジに落ち着いたので紹介しますね。
この記事の目次
ダスキン浴槽用スポンジのここがすごい!

掃除用具ですからー、洗浄力が一番大事ですよね。
このスポンジは、浴槽に軽く密着させて、左右に大きく滑らせるだけでツルツルになるんですよ。
ワタシは面倒くさがりなので、「クルクル円を描くように」なんてやってられません。
「シャッ、シャッ」と車のワイパーみたいに動かしちゃいます。
それでも汚れが落ちます。
なので、短時間で掃除が終わりますよ。
スポンジの表面に特殊加工が施されているので、浴槽を傷付ける心配もありません。
そして、洗剤も必要ありません。
お風呂の残り湯で、さっさと掃除を終わらせてます★

このスポンジは他社と比べて少し大きく感じるけど、とっても握りやすいんです。
弾力がちょうどいい。
力を入れなくても浴槽と密着してくれるので、とにかく楽に掃除ができます。
そして水切れもいいので、乾きが早い。
スポンジの中心部分がヌメヌメしてくるストレスから解放されますよ。

このスポンジの残念なところはたった1つ。
引っ掛けやすい!
浴室の棚の裏なんかを拭こうとすると、ナニカに引っかかってびよーんと繊維が伸びてしまいます。
なので、【浴槽や壁専用】として使って、棚の裏など細かい部分は【洗面台用】の緑のスポンジを使う事にしてますよ。


少しぐらいびよーんとなっても、洗浄力に変化ないけどねー。
ポール付きスポンジを止めた理由
ワタシは以前、ポール(柄)のついたスポンジを使っていました。

立ったまま浴槽内が洗えるので腰痛持ちには助かってましたが、ポールがクルクル回ってしまいスポンジの密着をキープできないので、イライラして止めました。
その後、他社のこれまたポール付きスポンジを使ってみましたが、隅っこが思うように綺麗にならず、結局別のブラシを持ってこなきゃいけないと言う二度手間で止めてしまいました。
手で握るタイプは、スポンジの角を使ったりして細かなところまで掃除できるので、仕上がりが綺麗です。
ポールが無いとしゃがんで掃除をしなきゃいけないけど、ダスキンなら短時間で終わるので腰痛を気にする間もないですよ。
リンパ浮腫持ちでも大丈夫!

個人的評価ですー。
お風呂がキュッキュしてると気持ちいいね

ワタシ、お風呂に入りながら「キュッキュ、キュッキュ」浴槽を擦って鳴らしていますw
この音に癒される♪
当たり前だけど、綺麗は気持ちいいねー。
ダスキンのスポンジはコチラから購入できます。
以上、『お風呂掃除のスポンジをダスキンに変えて大正解!お湯だけでツルツルになるよ』でした。

またね。
洗面台でもダスキンのスポンジを使用中。
