
こんにちは。イオンでパートしてました!主婦さーさです。
毎日の食料品、少しでもお得に買い物したいですよね。
元従業員のワタシが「これが一番お得だな」と思う買い方を3つ紹介します。
「何曜日の何時を狙え」とか「この商品がポイント沢山つくよ」と言った細かい話ではなく、「いつも通りに買い物してたら、いつの間にか得してた!」と言う方法なので、ぜひやってみてくださいね。
\ とにかくイオンカードは必須です /
➡ イオンカード
この記事の目次
イオンでの買い方「お得度ランキング」
イオンでお得に買い物をするには、この3つの方法がおススメです。
お得度が大きい順にランキングにしてみました。
- 従業員割引を使う
- オーナーズカードとイオンカードを併用する
- イオンカードセレクトのWAONで支払いをする
それぞれ詳しく説明しますね。
❶ 従業員割引を使って買い物をする(お仕事に興味が無ければ読み飛ばして)
イオンでは福利厚生のひとつに「従業員割引制度」と言うものがあります。
ジャンルごとの割引率はここでは書けませんが、食料品や日用品、衣料品や家電など、イオンで取り扱っている商品のほとんどが割引対象になっています。
従業員専用のイオンカードを使って買い物をする事で、引き落とし時に割引が受けられます。

この金額が結構大きい!
例えば我が家の場合、2月にイオンで 121,231円の買い物をしました。
食料品・お酒・化粧品・マスク・風邪薬・雑誌・肌着・玄関マット・犬トリミング・実家への手土産 などなど
割引額は合計で、7,570円になります!

食料品は割引が少なめだけど、それでもこの金額になるよ。
さらに従業員割引の良いところは、20日30日の「感謝デー5%OFF」、イオンカード会員に毎月配られる「サンキューパスポート」、イオンお買い物アプリ内の「月間割引クーポン」が併用して使えるところなんです!
特に衣料品は割引率が高いので、月に一度、まとめて購入するとかなりお得にできるんですよ。
さらにさらに、年に1、2度(不定期)「従業員感謝デー」という催しがあり、通常の倍くらいの割引を受けられる物も。

ブランドバッグやブランドインナー、有名メーカー化粧品なんかも対象に!
ワタシのパート仲間に、「従業員割引があるから仕事辞められないのよ」と言っている人が何人もいます。
もしイオンを頻繁に利用しているなら、働いてみるのもいいですね。
従業員割引は、正社員とその家族、パートさんが利用できます。
※クレジットカードなので審査があります。
❷ オーナーズカードとイオンカードを併用して買い物をする
イオンの株を100株以上持つと「オーナーズカード」が発行され、イオンでの買い物で割引が受けられます。

株主優待ってやつね。
使い方は、レジでオーナーズカードを提示し、一旦そのままの金額を支払います。
持っている株数に応じた割引金額が半年ごとに計算され、「株主ご優待返金引換証」が郵送で届きます。
それを持って近くのイオンへ行き、現金で返金してもらう。という仕組みですね。
株数 | 返金率 |
100~499 | 3% |
500~999 | 4% |
1,000~2,999 | 5% |
3,000以上 | 7% |
最大の7%割引を受けるには3,000株、約990万円の資金が必要ですが(汗)。
3%割引なら100株、約33万円でオーナーズカードを手に入れる事ができます。
※2021.4.2時点の株価
実際、ワタシが働いていた時も、オーナーズカードを持っている方は結構多かったですよ。

20人に1人ぐらいは見たよ。
20日、30日にオーナーズカードをレジで提示すれば「感謝デー5%OFF」が利用でき、さらに優待の返金も受けられます。
さらに、イオンカードがあれば「サンキューパスポート」「月間割引クーポン」とも併用でき、かなりお得になりますよ。
レジでは10%引きの料金 9,000円 を支払い、
後から優待の 270円 が返金される。
90 WAON POINT 獲得。
❸ イオンカードセレクトのWAONで支払いをする
イオンカードには、マイルが貯まるものやSuicaと一体になったもの、首都高料金が20%OFFになるものなど、沢山の種類があるのですが。
イオンでの買い物に一番お得なのは、イオンカードセレクトです!
イオンカードセレクトとは
「クレジットカード」「イオン銀行キャッシュカード」「電子マネーWAON」がひとつになったカードです。
- イオンでの買い物では100円につき1ポイントたまる
- WAONへのオートチャージ200円で1ポイントたまる
注)イオン以外では200円につき1ポイント
➡ イオンカード
通常、イオングループでの買い物にイオンカードで支払いをすると、WAON POINT が100円に付き1ポイント貯まります。
これは、還元率にすると1%です。
一般的なクレジットカードの還元率は0.5%なので、すでにお得なんですが。
イオンカードセレクトに付いている「電子マネーWAON」で支払いをすると、支払い時には100円ごとに1WAONポイント、オートチャージ200円ごとに1WAONポイント貯まるので、還元率は1.5%にアップするんです!

事前にオートチャージの設定を忘れないで。
レジでは「WAONで払います」と伝えてタッチするだけなので、クレジットカードより簡単ですね。
ただし、イオンカードセレクトは、イオン銀行に口座を作り、そこから引き落としをしなければいけません。
金利も普通預金で最大0.1%と悪くなく、イオンの中にATMがあり便利なので、特に損はしないと思いますよ。

イオンカードからイオンカードセレクトに変更もできるよ。
他の銀行から引き落としをしたい場合は、通常の イオンカード になります。
このカードにも電子マネーWAONが付いていてオートチャージもできるのですが、チャージ時のポイントはもらえません・・・。

チャージ時にポイントが貰えるのはセレクトカードだけなの。
それでも、「感謝デー5%OFF」や「※G.G感謝デー5%OFF」、「サンキューパスポート」、「月間割引クーポン」は受けられるので、持っておいた方が断然お得ですよ。
- イオンカードセレクトでWAON払い⇒ 150ポイント
- イオンカードでWAON払い⇒ 100ポイント
- イオンカードでクレジット払い⇒ 100ポイント
※G.G感謝デーとは
55歳以上限定の割引サービスです。
毎月15日に「G.Gマーク」の付いたイオンカードでクレジット払いまたは電子マネーWAON払いをすると、5%割引が受けられます。
- クレジット払いは、引き落とし時に5%割引
- WAON払いは、レジで5%割引
※「G.Gマーク」が付いていなくても、クレジット払いなら引き落とし時に自動で割引がかかります。
しかし、WAON払いだと割引が受けられないので、電子マネーWAONで支払いたい方は「G.Gマーク付きイオンカード」に変更する必要があります。
※「ミニオンズ」「SKE48」など、一部のイオンカードは「G.Gマーク」を付ける事ができません。
イオンでお得に買い物するならイオンカードは必須です
イオンでお得に買い物をするなら、この3つの方法がおススメなんですが。
- 従業員割引を使う
- オーナーズカードとイオンカードを併用する
- イオンカードセレクトのWAONで支払いをする
とにかく、イオンカードは必須です!
入会金・年会費無料なので損しません。
ぜひ作っておきましょう。

映画、カラオケ、宅配ピザなど。
イオンカードで割引になるお店も沢山あるよ。
➡ イオンカード
さらに余裕があれば、オーナーズカードを手に入れてイオンカードと併用しましょう。
そして、元気ならイオンで働いてしまいましょう!

以上、「元パートが解説!イオンでお得に買い物をする3つの方法」でした。

またね。
\ Web限定 /
イオンカードお得情報
Webからの新規申し込みで
もれなく 1,000ポイント もらえる!
さらに
期間内にクレジット払いを利用すると
抽選で 20,000 ポイントもらえる!
申込期間:2022年10月31日まで
利用期間:2022年12月10日まで
➡ イオンカード